スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--)--:--:--
CM(-) TB(-) カテゴリ:スポンサー広告
ヘッドライトの仕様変更したくなってきた
現在のR2のヘッドライトはプロジェクターがロービームになっててガトリングがハイビームの左右ハイロー切り替え式になっています。

一応、日本車のハイロー切り替え式は、向かって右がロービーム、左がハイビームになっています。
これは道路の進行方向の都合↑┃↓なわけですが、逆輸入車はヘッドライトの点灯が左右が逆なんです。
海外は道路の進行方向が↓┃↑なんでR2はなんちゃって逆車仕様になっています。
でもハイビームなんてそう普段から常用するわけでもないのでガトリングの方が点灯する機会があんまりないわけですよ。
どうせなら左右常灯したい!!

一応、日本車のハイロー切り替え式は、向かって右がロービーム、左がハイビームになっています。
これは道路の進行方向の都合↑┃↓なわけですが、逆輸入車はヘッドライトの点灯が左右が逆なんです。
海外は道路の進行方向が↓┃↑なんでR2はなんちゃって逆車仕様になっています。
でもハイビームなんてそう普段から常用するわけでもないのでガトリングの方が点灯する機会があんまりないわけですよ。
どうせなら左右常灯したい!!
そこで色々考えた。
色んなサイトを見て回った。
そこでホンダのDN-01に着目。

いわゆるディケイドスクーターです。
このDN-01、ヘッドライトが三灯式なんです。

左右がロービーム、↑で点灯しているのがハイビーム。
これをヒントにこんな仕様を考えてみました。

ダクト内にハイビーム増設。
「え?そこヘッドライト~?(;´д⊂)」的な仕様です。
poshから出ているユニットを使えばかなり簡単にできそうな感じがします。
熱量、光量、光軸に関してのトラブルは完全に自己責任の世界です。
マジェのヘッドライト作成以来、久しぶりにエーモンステー様の登場がきたか。
振動による光軸対策と配線の問題が厄介そうです。
そもそもロービームの配線を二つに分けたら負荷がかかって配線が大変なことにならないか。
割り込みカプラでやっちゃっても大丈夫なのだろうか。
いっそのこと、ハイビームにあたるダクトのライトのスイッチを別に作って三灯全て独立させてやろうか。
はっきり言ってそっちの方が非常に楽。
でもそうなるとロービームになるガトリングのスイッチがハイビームのスイッチになるわけだからインジケータ的にはNGになります。
気にしない人は気にしないだろうけど、自分はかなりそーゆーの気にします。
また考えなければなりません…。
ちなみにグリップヒーターの件ですが、はっきり言って記事にするほどのことじゃねえ(゚Д゚)と思い、記事化中断。
とりあえず、タイラップか針金できっつーく縛ればおkという結論に至りましたw
まぁ、対策したらまた写真だけでもアップしたいと思います。




- 関連記事
-
- 続・仕様変更 (2010/01/10)
- ヘッドライトの仕様変更したくなってきた (2010/01/02)
- 防寒仕様とツアラー仕様 (2009/12/22)
スポンサーサイト
トラックバック
http://zzxr2.blog109.fc2.com/tb.php/9-2b6c8004